食べ物

柏餅に緑の葉と茶色の葉の2種類ある意味と理由は?違いについても

もうすぐ端午の節句ですね。

当たり前のように柏餅を食べますが、葉っぱの色が緑と茶色がある事に気が付いていますか?

今回はなぜ葉っぱの色が2種類あるかを紹介します。

柏餅の由来

江戸時代から続く伝統行事食。

柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、「子供が生まれるまでは親が死なない」

すなわち「跡継ぎ(家系)が途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起の良い食べ物になりました。

柏餅の餡の種類

Sponsored Link




こしあん・つぶあん・みそあん

みそあんは中部地方より西では一般的には売られているものではないようで関東をメインとして食べられています。

「緑の葉っぱ」と「茶色の葉っぱ」の2種類あるのはなぜ?

緑の葉っぱ

江戸時代の柏餅の葉はすべて緑の葉を使っていました。

20年~30年前から真空パックの技術が発達したため、緑の葉のまま長期保存出来るようになり、元々の葉のように緑色の葉の柏餅が作れるようになりました。

茶色の葉っぱ

明治時代になってからすべての柏餅の葉が茶色の葉になりました。

その理由は明治時代になると海外文化が盛んになり、元々旧暦を使っていましたが、

西洋で使われていた新暦を取り入れたため暦が約1か月ズレてしまい、旧暦の5月5日は新暦の6月上旬となってしまいました。

しかし、暦が変わっても端午の節句は5月5日と決まっていたため、約1か月前倒しとなってしまいました。

そのため、柏の葉が新暦の5月では10センチまでしか大きくならないので今までの半分では柏の葉でくるむ事が出来なくなってしまいました。

そこで、柏餅屋は大きくなった柏の葉は来年使えば良いと考えて長期保存するために葉を蒸して、乾燥させる事にしました。

蒸す事で葉の色が茶色になってしまったため、明治時代以降は茶色の葉の柏餅が定番になりました。

2種類ある理由

本来なら元々の緑の葉だけにしてもよさそうだが、今でも茶色い葉の柏餅のイメージが強く、需要もあるので現在も2種類の柏餅があります。

お店によって餡の種類を区別をするために使っているところもあります。

まとめ

江戸時代までは柏餅の葉は緑色だった。

明治時代からは新暦を取り入れたため、端午の節句5月5日が前倒しになり、葉っぱが成長しないため、今までのように緑の葉が使えなくなってしまい、長期保存した去年の茶色の葉を使う事になった。

最近は緑の葉を真空パックで保存出来るようになり、緑の葉が使えるようになった。

葉っぱの色の違いなど気にしないで食べていましたが、ちゃんとした理由があったのですね。

近所のお店には両方あるのか見つけてみるのも楽しいのでは?

Sponsored Link