「フンギ」と聞いてもあまり馴染みがない人も、「ボスカイオーラ」という名前は知っているかもしれません。
どちらもキノコを使っています。
今回はイタリアのキノコとキノコを使ったイタリアの料理について紹介します。
フンギの意味とは
イタリア語で、funghi(fungoの複数形) キノコという意味です。
ピッツァフンギとは
キノコをふんだんに使ったピッツァです。
キノコは何でもOKです。
一般的なキノコを使うと、エリンギ・マッシュルーム・しめじ・まいたけなどがあります。
イタリアのキノコを使うとポルチーニ・トリュフなどは高級品で、その他ピオッピーニ・キオディーニ・プレウロトゥスなどがあります。
![](https://longheaded-locus.com/wp-content/uploads/2019/04/e7e160da969e274047316871cc8668e4_s.jpg)
イタリアのキノコ
[ポルチーニ] porcini 新鮮なナッツのような濃厚な風味があります。
トリュフ・松茸と並ぶ世界三大キノコのひとつです。
[トリュフ] tartufo( タルトゥーフ)味はあまりありませんが、 香りや匂いが強いです。
ポルチーニ・松茸と並ぶ世界三大キノコのひとつで、キャビア・フォアグラに並ぶ世界三大珍味のひとつでもあります。
[ピオッピーニ] pioppini なめこに似た味です。
[キオディーニ] chiodini しめじに似た味です。
[プレウロトゥス] pieurotus まいたけに似た味です。
Sponsored Link
![](https://longheaded-locus.com/wp-content/uploads/2019/03/b67596dff529e6290bcb875c2aae519d_s.jpg)
イタリアのキノコ料理
パスタ
ボスカイオーラと言われ、イタリア語で bosco(森)からbosucaiola 木こり風・森林警備員という意味です。
森から採れるキノコを使ったものです。
切り株に見立てて、ツナを使うこともあります。
![](https://longheaded-locus.com/wp-content/uploads/2018/07/2d081449d861655312ca74cd420b8971_s.jpg)
リゾット
米をバターやオイルで炒め、スープやキノコなどの具材を加えて炊いたものです。
![](https://longheaded-locus.com/wp-content/uploads/2019/04/fefa3cf169ed0036484e791d0ac6fc2c_s.jpg)
フリット
揚げ物ですが、フライや天ぷらとは衣が違います。
メレンゲを中心に小麦粉や卵などを合わせた衣をつけて揚げます。
外はカリカリで中はホクホクです。
まとめ
キノコはピッツァではフンギと言い、パスタではボスカイオーラとも言う。
キノコのイタリア料理は、リゾットやフリットがある。
キノコはローカロリーですし、身体に良い食材として話題になっています。
キノコは種類も多く、手に入りやすいので、色々な味が楽しめそうですね。
Sponsored Link